盛田庄兵衛の酒造り

蔵元・杜氏/盛田平治兵衛
家伝手造り、量より質を旨に
「駒泉」には、「真心」という銘柄がありますが、それはまさに蔵の「ひたすら実直に酒造りをしていきたい」という想いそのものです。
駒泉は、南部流の伝統的手法を遵守し、同時に最新の技術を取り入れています。永年不変のモットーは「基本に徹する」。常に、科学的な原理、原則を念頭に置き、そこに職人の経験を加味していきます。
また、駒泉では「酒蔵の味=杜氏の技術=会社の技術」という、堅固な自社杜氏の体制を早くに確立しました。これからも駒泉の旨さを未来に引き継いでいきます。
水東八甲田の
高瀬川伏流水の恵み
水東八甲田の
高瀬川伏流水の恵み酒造りは、「一水、ニ米、三杜氏」と云われています。日本酒成分の八割は水であり、大きな影響力を持っています。仕込み水は、八甲田山系高瀬川の伏流水。極めて清冽で、適度なミネラルを含んだ、穏やかな風味の軟水です。それを環境にやさしい安全なオゾンで殺菌して使用しています。
米青森県の水と光で
育った米を使用
米青森県の水と光で
育った米を使用すべての米は、青森県産米を使用。南部地方の地米である「まっしぐら」「むつほまれ」「レイメイ」、青森県が開発した酒造好適米「華想い」「華吹雪」などの品種を厳選し、三十五~七十%の範囲で精米しています。精米歩合の平均はおよそ五十五%の高精白です。
蔵人若い力で酒造り
基本に忠実に
蔵人若い力で酒造り
基本に忠実に蔵の伝統や技術を継承し、酒造りに取り組む蔵人たち。蔵のモットーを胸に、まっすぐな酒造りを続けている。酒造りに関わる蔵人のコミュニケーションや、そこから生まれるチームワークは旨い酒を生み出す確かな一因。清らかな仕込み水のように、蔵内にはいつも良い雰囲気と若手のエネルギーが満ちています。
まごころの酒 駒泉 醸造工程
精米・洗米
玄米を研磨して、米の芯を使います。食用米は約1割糠にしますが、酒米は3割以上磨きます。精白米をきれいに洗い、水を打ち、浸漬・吸水させます。吟醸では、竹ザルで1枚づつ行ないます。
蒸米・放冷
酒造用のせいろ(こしき)で蒸気を抜きながら米を張り、蒸し上げます。
麹
蒸米に麹菌を種付けて、30℃内外の室(むろ)で2~3日培養します。麹箱(蓋)の扱いは熟練を要します。
醗酵
酒母と麹・蒸米・水を数回に分けて加え、主醗酵を行ないます。
しぼり・新酒
もろみを酒袋に入れて、新酒と酒かすに分離し、清澄な酒にろ別します。
精米・洗米
蒸米・放冷
麹
醗酵
しぼり・新酒
酒蔵の風景













